お子様とスキンシップとってますか?
子育てにはスキンシップは重要だと言われています。
スキンシップが親子にたくさんの笑顔をもたらします♡
スキンシップの大切だということを情報として知っている方は多いと思いますが、実際にはどうスキンシップを取ったら良いのかわからないという方が大半だと思います。
大切だと言われると身構えてしまうんですよね。
スキンシップは子どもの中に"絶対的な安心感と幸せ"をつくります。
どうしなきゃいけない。なんてマニュアルはないんです。
子どもに優しく触れる事により、
絶対的な信頼感と安心感、温かな愛情が育ちます。
親とのスキンシップが多かった子は、「自分は生きている価値のある存在だ」といった自尊感情・自己肯定感が持てるようになります。
そして、キレるなどの衝動性や攻撃性が低い子になり、社会性の高い子になります。
スキンシップが多くあった子は、
『生きる力の強い子』に。
スキンシップの基本は、
子どもが求めてきた時に、
愛情を込めてしっかり抱きしめることの他に日常生活の中に当たり前に取り入れることが出来ます。
頭をなでる
手をつなぐ
身体をさするなど
コミュニケーション的なスキンシップを増やすことが大事になります。
「オキシトシン」という言葉を最近よく耳にしませんか?
「オキシトシン」は脳内物質の一種で
愛情ホルモンとも呼ばれ、
主に人と親密な関係を深める、
愛情や絆を深める、
安らぎや幸福感を高めるなどの働きがあります。
この「オキシトシン」がもっともよく出るのが、好きな人との愛情のこもったコミュニケーション。
親子のスキンシップは一番の方法です。
5~10分のスキンシップですぐに脳からオキシトシンが分泌され、
効果が1時間ほど持続します。
子どもの頃にオキシトシンがよく出ているとオキシトシンを出しやすい脳となり、一生にわたって愛情や幸福感を感じやすい脳となるのです。
オキシトシンの3つの力
1・触れる人との愛着関係が強まる
相手への愛情を深め、
双方の愛着関係を強めてくれます。
親子で優しい気持ちで関わり合えるようになります。
2・学習能力(記憶力)が高まる
オキシトシンが出ると一時的な記憶を蓄えておく機能が高まり、記憶力がアップします。
リラックス効果もあり、集中力も高まります。
記憶力と集中力が高まることで、学習能力が向上します。
3・ストレスに強くなる
オキシトシンには、ストレスホルモンの血中濃度を下げて、ストレスを抑える効果があることがわかっています。心拍数や上昇した血圧を低下させたり、不安や恐怖をやわらげて安らぎの感情を高めたりする働きもあるため、多少のことに負けない強さがもてるようになります。
優しく温かなスキンシップは子どもの脳を心地よく刺激して、情緒や感受性が豊かになり、自己肯定感の高い子に育ちます。
触れ合いの多い子ほど『安心感』をじゅうぶんに得られているので、
自立は早くなりますし、チャレンジする勇気を持てるようになります。
そしていわゆる『イヤイヤ期』なんてものを『イヤイヤ期』ではなく『自立期』と捉えられるようになります。
スキンシップは何にも代え難い心の栄養です。
乳幼児期に笑顔の触れ合いを増やすと心が安定し、自尊心や人への信頼感も育って、お母さんを安全基地として、子どもは外の世界にどんどん出ていけるようになります。
・時間がないときの触れ合い方
...ギュッと抱きしめる
朝の登園時間や家事などで忙しくて時間がないような時は、少しの間、ほんの1分ギュッと抱きしめるだけでもOKです。
大切なのは、子どもが求めてきた時に「忙しいから」と後回しにしないこと。
手をとめ1分でいいので、子どもとの触れ合いの時間を取ってから用事をするよようにするだけでかなりの変化が得られます。
・時間がある時の触れ合い方
...絵本を読んだり、じゃれつき遊びをする
触れ合うための時間がたっぷり取れる時は、くすぐりっこなどのじゃれつき遊びをする、膝の上にのせて絵本を読む、子どもとお風呂でのんびり過ごすなどのコミュニケーションを。子どもと一緒に家事をして、「ありがとう!」と頭をなでたり、「できた!」とハイタッチするのもお勧めです。
お子様と遊びながら楽しいスキンシップの取り方などはステラ知育園のワンコイン親子教室に是非ご参加下さい。
【親子ふれあい教室】
開催:毎週火曜日
時間:10時30分~11時30分
講師:橋本先生
保育スタッフと一緒にあそびを楽しみながらスキンシップをとる事が出来ます。
赤ちゃんとお母さんでスキンシップをとり触れ合い一緒に楽しみながら親子の絆を深めましょう。
また、同じように育児中のお母さん同士子育ての情報交換などを通じてたくさんのお友達を作りましょう!!
内容:絵本の読み聞かせ
お歌手遊びなど
〓コミュニケーション講座〓
講師:むらさきはつみ
親子の関わり方の基本から、
子供に上手く伝わる言葉掛け。
呪いの言葉と魔法の言葉について学びます。